Blanche

娘と父親、父親の友人によるロックユニット。童話のようなオリジナル組曲を演奏しています。 -----------------------  【ライブ情報】  次のライブは地元六角橋サミーズハワイアンカフェでの新年初ライブ、2月2日の18時頃からを、対バン「梅右衛門」にて予定しております。 -----------------------

このページをシェア

PROFILE

Blanche

【Blancheの音楽について】

1. 童話的組曲が主体
 音楽の聴こえは変化しても、1993年から変わらずにこの手法で曲作りしています。単発の曲もありますが、基本的には童話的なストーリーのある組曲です。

2. ○○系ではなく、ただのロック
 オーソドックスなプレイヤーでありながら、オリジナルバンドは孤高のジャンルであるべきと考え、○○の付かないロックです。
 しかし、ロックと言うとボーカルがキェ~ッと吠えて、フォルテッシモな演奏をし続ける煩いだけのものと思われている方もおられるようですが、我々のコンセプトとしては「童話的組曲」なので、視聴者の対象年齢は2~3歳から80歳代くらいまでを考えており、特に低年齢層へのロックアプローチを重んじているため、ソレとは全く違うアプローチとなります。
 なので、ボーカルスタイルとして理想なのは保育者的「うたのお姉さん」なボーカルスタイルですし、オトナが「子どもは童謡だけでロックの演奏など楽しめない。」と勝手に決めつけている一種の勝手な呪縛から子どもたちを解放し、かつ、オトナに対しては「理想的なオトナの幼稚園」になることがバンドの目指す方向性となっています。




【net配信について】

 "Twitter Live"(及び"Youtube Live")にて毎回ライブを生配信していましたが、もうすでにコロナ禍での来場規制は解除されているところ、また、同日の生配信の視聴者も10人未満に減少してしまったので、終了させていただく事とします。
 元どおりに、netでの配信活動については、実際のライブを配信するのでなく、ライブとは別の日に「Twit Casting」より、バンド練習中に30分の生配信で、東北や関西等の遠方に住むバンドのサポーターの方々とチャットで語り合いながら親睦を深める「座談会+軽く演奏」に戻していこうと思います。

https://ja.twitcasting.tv/masakazuakutsu






HISTORY

2011/8 【1985年 ギター阿久津が在籍したKenmi MissTones解散】

【1986年 阿久津と村上が加入していた地元のブルースバンドを脱退】

【1987年 前身バンド結成(旧名称Wonder Boys)アメリカウエストコースト系オリジナル中心のバンド】

【1990年 自主制作レコード2作発表後、一度目の解散】

【1993年 再結成】


【1999年 音楽性を組曲主体の童話的な内容へと変更し、自主制作CD6作発表後、2度目の解散】

【2000年 2〜3人組民族楽器ユニットsiloamとして再結成(自主制作CD3作発表)】

【2004年 通常のバンド編成に戻る】

【2005年 ボーカルに実の娘(当時中3)を加入させ、モダンレトロなバンドとして再出発】

【2009年 ドラマー脱退後もビデオの活用等で無理矢理活動を維持。(自主制作CD4作発表。)】

【2011年8月14日siloam解散】 

【2011年12月 4ケ月の器材調整等準備を経てやや音楽性を変更、同じメンバーにてドラムレスのユニット"Beware of Moving Wax doll"活動開始】

【2013年2月 ついにAmazon、iTunes等で世界配信を敢行】
2015 【念願だった毎月ライブの敢行】
 ホームグラウンドとしたのは東横線白楽駅そば「Sammy's Hawaiian Cafe」という雰囲気の良い小さな店。2016年3月まで、毎月ライブを行います。
2016/8/21 新作組曲「続・人形大戦」と旧作「人形大戦」をペアにした11曲入り53分のCD付きストーリーブックを発売開始。(@1,000円)
2017 ライブ拠点場所の地元Sammy's Hawaiian Cafeでのライブを年3~4回程度に減らし、渋谷Mahoganyも拠点活動場所に加えて活動開始した。
2019/5/1 ユニット名をフランス語の白という意味の「Blanche」に変更した。
理由は定年退職で金欠になるため、愛車をBMW320iからVolkswagen UP!の白に乗り換えたため。
2020/2/2  ギター阿久津が定年退職後再雇用の低所得者になり、ライブの集客状況が不安定な現状から主催ライブを"Sammy's Hawaiian Cafe"のみとし、ライブ実施を毎月第一日曜のお昼とした。
2020/7/5  4月から6月までコロナの影響で活動自粛、7月から徹底的に感染予防対策を行って主催ライブのSammy's Hawaiian Cafeでの月1回ランチライブのみ再開。
2020/8/15 2008年に制作した組曲「マーリンと赤い竜はユニコーンを救う」をリメイクし、配信販売開始。(1,350~2,000円)
ライブ会場ではCDブックとして1,000円で販売開始。
2020/9/13 8月からスマホ用ライブ配信サイトPocochaを使って主催ライブ等を配信することにしたが、使いにくかったため、10月からはTwitter Liveから配信する事とした。

https://twitter.com/masakazuakutsu

2023/2/6 コロナ禍のライブ自粛解除となり、ライブ生配信よりチャット座談会的なコミュニケーション+演奏へ切り替えることにし、"Twit Casting"で配信へ変更。

https://ja.twitcasting.tv/masakazuakutsu

MEMBERS

  • Masakazu Akutsu (阿久津雅一)

    Guitar担当

    【生年月日】
     1959年9月19日
    【メイン楽器】
    Greco WST-STD
     Van zandt Bronson (custom)
     Gibson SG Junior (改)
     Gibson SG Faded
     264Guitars Custom Legend
     TECH21 SANSAMP
     Valeton GP-100
     ※録音ではギターシンセサイザー
    【備考】
     ボーカル美妃の父親です。
     定年再雇用の超薄給サラリーマン。
     作曲も担当。
    【ギタリストへの質問】

    http://coburnx.exblog.jp/17516723/

    ・・・・・・・・・

  • Miki Akutsu (阿久津美妃)

    Vocal担当

    【生年月日】
     1990年3月26日
    【メイン楽器】
    ・ZOOM V3 
    ・BOSS VE-2 Vocal Harmonist
    【備考】
     ギター阿久津の娘です。作詞も担当。
     高校生くらいに見えますが保育教諭として働いて10年です。

    ・・・・・・・・・

  • Yasunori Murakami (村上泰範)

    Bass担当

    【生年月日】
     1963年3月11日
    【メイン楽器】
    Fender USA Mustang Bass
     Fender Player Jazz Bass
     Gibson SG Bass Standard
     Eastwood アンペッグフレットレスのコピー
     Westminster リッパーベースのコピー
     SansAmp Bass Driver
     ※録音ではギターシンセサイザー
    【備考】
     ギター阿久津とは38年以上の付き合いの友人です。
     京急「青物横丁」駅前の喫茶店「カフェムジカ」のマスターです。
     ■カフェムジカのホームページ↓

    http://www.cafe-musica.jp/index.html



    ・・・・・・・・・

DISCOGRAPHY

組曲「マーリンと赤い竜はユニコーンを救う」

2008年に製作した組曲「マーリンと赤い竜はユニコーンを救う」ですが、現在ライブで演奏しているアレンジで録音し直しし、2020年8月にCDブックで発売開始しました。おまけの2曲として2006年に作った"Waiting for you"と、1989年に作った"レクイエム"を現在ライブで演奏しているアレンジで録音し直しました。
数多くの配信サイトより配信販売されていますが、個人的に再加工された音がとてもロックで気に入ったApple Musicのサイトを試聴サイトとして載せています。

・・・・・・・・・

【続・人形大戦】組曲 2016年夏発表



 2013年にiTunes等より発売した「人形大戦」組曲に、さらに続編として6曲を追加し、2016年よりライブ会場のみにてストーリーブック付きCD-R"1,000円"で販売開始しました。

・・・・・・・・・

組曲「人形大戦」

・・・・・・・・・

空飛ぶ自転車と赤い竜

 

 2014年12月13日、iTunesおよびAmazonにて販売開始しました。
アルバム4曲の購入ではiTunesの方が安く450円です。
ぜひご購入いただけたら有り難く存じます。

http://itunes.apple.com/jp/album/flying-bicycle-red-dragon/id947645503?l=en





・・・・・・・・・

BLOG

「暮れのライブのご報告(ムービーあり)」

2025/01/02 00:00

今日の生存報告~。
 2025年最初の生存報告日記です。大変申し訳ございませんが、昨年父が死去しており喪中となりますため、年頭のご挨拶は控えさせていただきますが、昨年中のご愛顧に大変感謝いたしておりますとともに、今年もどうか何卒よろしくお願い申し上げます。
 さて、12月30~31日、道の駅月ヶ瀬と西伊豆音楽喫茶Westでライブしてきました。
 月ヶ瀬では対バン・対ワン?(AYAKOさん・優さん・245さん・ワンワンさん・パーサーさん)と、とてもフレンドリーな方たちに囲まれて楽しくライブさせていただけました。ぼくたちの演奏時にはステージに光も差し、かなり寒かった場所にしては暖かい中でプレイできました。
 現地には黄金崎のライブの時からファンになっていただけたハーレーご兄弟、それになんと地元の方からテケさん・石川さんが来てくださり本当に有難いというかもう感謝感激雨あられです。
 この日から、リニューアルした「マーリンと赤い竜はユニコーンを救う」のCD-R付童話?の本を@1,000円で再販売開始しました。
 従来は本の部分について写真の説明分としてフォトブック扱いで作っていましたが、今回からはきちんと出版物(本)として印刷していますので、きちんとオリジナルの本の自主製作となりました。
 そして、翌日はいつものWestにて大晦日スペシャルな二部構成ライブをさせていただきました。
 お客様兼オープニングアクトを佐野さん・車屋さんの可愛らしいお姉さんと三村さんがやってくださり、楽しい時間を演出していただきました。出演の皆様・お集りの皆様、本当にありがとうございました。
 差し入れの餃子に年越しそば・お雑煮も美味しくいただきました。
 いつもの小澤さんに石井さん、それに2日続けてのハーレー兄弟さん、はじめましてのもう最初から出来上がっておられた若い男性の方、皆様、CD付ブックのご購入と投げ銭を有難うございました。
 おかげ様で経費トントンの赤字なしで横浜に帰れました。感謝です。
 しかし、自分個人の自己満足ですが、はじめて旅先にメインの楽器を持ち込みまして、なんというか、Westでは15Wアンプ相当くらいの小さな音なんですが、いゃぁホントに自己満足で申し訳ないとは思うものの、ギターの音色については過去最高に良い音だと思います。
 これは間違いなく、ギターの"Vanzandt Bronson"と、新規に購入したギリシヤ製空間系エフェクター"Sidekick JR"の威力です。
 これからのライブでの使用が楽しみになりました。

 我Blancheの前半ライブ「(組曲)マーリンと赤い竜はユニコーンを救う」の様子はこちら↓
できればアクセス数を稼ぎたいので、なるべくこちらで見ていただけると助かります。

https://ja.twitcasting.tv/masakazuakutsu/movie/808393811


↑上のURLで見られない方は下記のYoutubeでご覧ください。↓

前半のライブはTwit Castingでライブ時に生配信しているものです。
後半のライブは1曲づつ、Instagramにアップしました。

1.おぉ、キャロル

https://www.instagram.com/p/DER8addpMDq/


2.If we hold on together

https://www.instagram.com/p/DER_QWrJ3EC/


3.Love

https://www.instagram.com/p/DESCAfxpp_U/


4.レクイエム

https://www.instagram.com/p/DESEjSDJUjm/


この情報をシェア

COMMENT

何らかのエラーがあり登録できませんでした。
入力に不備があります

・・・・・・・・・

ARCHIVE

TAGS