購入してからパソコンソフトがうまく使えずに音づくりできずにデフォルトのままでしか使えなかった"Atomic Ampli-fire box"ですが、昨日、やっとパソコンソフトの使い方がわかりまして、気に入る音を作ることが出来ました。
デフォルトでは、ノイズゲートやコンプレッサーやイコライザーがかかり、スイッチのオンオフでブースターかオーバードライブがかかる設定になっていました。
なので、リバーブ以外のすべてのエフェクターの設定を解除するか効果ゼロにし、スイッチのオンオフでディレイがかかるように変更しました。
また、デフォルトではアンプ音色がたぶんVOXのAC30、マーシャルプレキシ(もう一つは何かわからなかった)の3つがプリセットされていましたが、全部好きになれなかったので、とりあえず、違う2つのアンプをセットしてみました。
1つは"Dumble Bite"と書いてあるもので、あまり大きくないコンボアンプをアンプのみで歪ませた1970年代末風なやや地味な中高域重視の音にしてみました。
しかし、高域でバイト感のあるFender的なアンプの中域ばかり膨らませて高域を絞る使い方は1970年代の終わり頃ぼくがしていたセッテイングに近く、この音はかなり自分らしい音にはなったのですが、今のぼくたちのサウンドには合わない「ちょっとオトナらしい音」になりまして、たぶん使わないかな・・・という感じ。。。
イメージとしてはマッチレスがフェンダーに寄ったような感じの音になったかと思います。
2つめが"Friedman"だったか、そう書いてあったと思うのですが、そのアンプをセットして作ってみたド歪み音色は、ギター側のボリュームを下げると見事に歪みが無くなるので、積極的に歪んだ音を作っておいても全く対応に困らず、優れものでした。
これは今のぼくにとってかなり万能な音色です。
また、ブーストオンオフスイッチをブースターやオーバードライブでなく、デジタルディレイをセットしたところ、ディレイの場合はパイロットランプが点滅し、ディレイタイムがフットコントロールできるようになつていました。これも便利。
そんな訳で、一般的にはバッチリ良い音が出せるようになりました。
しかし、もう20年以上使ってきた"SansAmp Classic"は、特に低域が弱くて中域に音が集中しているという特徴から、中域の中だけでの音の表現力が高いため「あまり強い低域や高域を出力してしまうと、ベースやオケのドラムに被ってしまう・・・という弊害が極力少なく、ダンゴな音になりつつも、全体では分離感を保てる。」という利点があります。
残念ながら、"Atomic Ampli-fire box"では、そのようなうちのバンド特有の音色に対応することは出来ず、ちょっとのボリューム操作のミスで「ハイハットが聴きづらい」とか、「ベースがメロディーっぽいフレーズを高域で弾くと、ギター音色に被ってしまう」とかが起きてしまいます。
けして"SansAmp Classic"の音は、現代では「素晴らしい」という訳でもないのですが、「それに合わせて演奏を作って来てしまった」ということなのかな・・・と思います。
そんなわけで、たまには"Atomic Ampli-fire box"を使うことがあるかもしれませんが、基本は一生かわりなく"SansAmp Classic"を主に使いそうです。
そのうち、Youtubeに音をアップしますね。
COMMENT