凄い軽量で強烈な鳴りで出力も大きく、オイル仕上げのダイレクトな音が気に入って、正直、この1台があれば良いのでは?と感じているぼくのオリジナルエレキギター(J's guitar gym製)ですが、数ヶ月いろいろな環境下で使ってみて、少し対応を考えたい点もあったので、今の自分の感じたところを覚えとして残しておきたいと思います。
ネックジョイントを深掘りしてピックガードを無くした事により、ブリッジ駒をかなり低くセットするために2弦の駒で弦が暴れてしまう不具合はアルミのテープを下に貼ることで解消したので、コレで良しとします。
弦の相性ですが、1弦についてはテンションがキツめな弦だと、12フレットで変な倍音が出てしまうため、なるべく柔らかな弦を張りたく、また年金生活の苦しい家計なのでなるべくリーズナブルな弦に、また、最近、サウンドハウスオリジナル弦のクウォリティ低下により裸弦の不良が目立って来たので、アリアプロ2の009~042の弦を使う事にしました。
さらに、先日、暗い中で強いスポットライトを浴びた際、ネックサイドのポジションマークが全く見えなくなるという問題が発生!
明るい場では黒いポジションマークが良かったのですが、暗い場では見えないため、何か対応策が必要です。
とりあえず、蛍光塗料を買ってポジションマークそばを塗ってみようと思います。
次に、ピックガードを着けない仕様としたため、やはり特に野外で気になるのですが、リアピックアップの細いシールドが丸出しとなっているため、野外では何かガードをしないと小石が跳ねるだけでも切れてしまいそうで不安です。
前回はリアピックアップ前の部分にセロテープを貼りましたが、とりあえず何かサイズの合うプラスチックの板を貼りたいなと考えていますが、その前に木目のテープでも貼ってみようかな…。
もう一つは迷っているのですが、このギターは高域が強く出るギターで、ボリュームを絞った際、サンズアンプ使用時には高域落ちが気にならないものの、それ以外(例えばspark edge)ではボリュームを絞った際の高域落ちがやや気になります。
まだ考え中ですが、効果が少なめのハイパスフィルターを追加してもいいかな…、いや、若干高域落ちするのも、逆にバリエーションとして使えるか…、どうするか、もう少し考えます。
COMMENT