BLOG

 

最後のライブ終了

2016/03/14 00:00

 まる半年以上、拠点として活動させていただいた"Sammy's Hawaiian Cafe"、中心の対バンとしてご一緒いただいたNAIさん・コバーンさん、合計8回のライブにご来場いただいた皆様、本当に有り難うございました。
 3月13日のライブが最終回になりました。

 最終回のライブはドラマが沢山でした。
 お店のママさんがママさんのバンド"J's Company"で最初に演奏してくれました。
 コバーンさんは前回の出来をはるかに超える世界観で良いライブでした。とてもライブ時間が短く感じるくらい楽しい演奏でした。
 そして、ぼくの大学時代のクラブ(軽音)の仲間のドラマー佐原くんが同クラブ後輩のりゅうこちゃんとライブを見に来てくれたので、コピー曲をリズムボックスに合わせて演奏するコーナー「プレミアムコーナー」にカホンで無理やり参加してもらっちゃいました。

 今回のプレミアムコーナーは、ちょうどぼくが大学生時代によくやっていた曲のリンダロンシュタットバージョンのイッツソーイージー、なんと、カホンで飛び入り参加の佐原くんも当時ドラムで叩いた曲でした。
 それにブルースの定番スウィートホームシカゴを村上のボーカルで、そして最後は、本当にぼくら主催の最後のライブということで「天子のささやき(When I see you again)」をやってみました。

 いやはや、ぼくはいつもと違うギターを持って演奏したのが仇となって(っていうか、違いを考えて練習しなかった思慮不足ですが・・・)ミストーンだらけになってしまったのが残念なライブではありましたが、生のリズム隊で演奏したのはもう3年ぶりで、本当に楽しかったです。

 思い起こせばこの毎月ライブ、「せめて毎月ライブしてなくちゃ、活動しているバンドとはいえない」とイベント主催者に言われてイベント出演を拒否されたり、「ライブに行きたいと思っているけれど、事前に予定を知らせてくれないと行けない」と言われたり、「チャージ料が高いから夫婦でいけない。チャージ料無料でライブできないの?」と言われたりしたために、なら半年先まで毎月のライブを確定してやろう、さらにノーチャージでリーズナプルに見ていただけるようにしよう・・・すべてを解決しようとはじめたライブでした。

 大学時代の仲間たちや数名の方々が来てくださったのですが、自分の家族を除くと毎回自分たちがよべたお客様は初回を除くと平均で2名程度。。。客席がいっぱいになっていたのは常に対バンのNAIさんのおかげでした。。。
 ぼくの中では、最低5人づつ自分たちで毎回集客し続けられれば毎月ライブを続けようと思っていましたが、やはり無理と判断しました。
 ライブに行きたいと言っている方で来た事のない方は、どういう状況をつくってもやっぱり来てくれないということのようなので、その言葉を信じて期待に応えようと思う事はやめないとガッカリし続けるのは自分だし、今回、この8回のライブに来てくれた方と以前から数年に一度見に来てくれる方たちを仲間なりお客様と思えば、もうそれでいいかなと思うようになって来ました。

 毎月、それなりにだけど毎回手を替え品を替えで頑張ったと思うし、きちんと予定どおりに続けて来ました。たまにやるバンドじゃなくて、継続して活動しているバンドをやりました。

 ライブにいらしていただいた皆様、本当にどうもありがとうございました。

 制作途中の組曲が完成するまでは、もう自分たちが主催するライブはやりませんが、多分、どんなに早くても秋と冬の境目くらいの時期までは完成にかかってしまうと思います。
 その後は、もうゆったりペースで例えば、春夏秋冬に1回づつくらいのペースで、自分たち主催のライブを"Sammy's Hawaiian Cafe"でやらせてもらえればいいなぁ~なんて思ってます。
 その際は、新作のCDの販売もさせていただくのを目標に。。。

 それ以外は、自分たち主催ではないライブやゲリラライブなどに時折不定期に、本当にたまに出演しようかな。。。とイメージしています。

 たまに、曲が1曲録音し終わるたびにネットライブをやってみるのもいいかもしれないし、ネットラジオ配信や公園ゲリラライブの生ネット配信などを含めて毎月何かができればいいな・・・等、いろいろイメージだけはしています。

 自分たち主催のライブは年4回程度に減らしますが場所は同じSammy's Hawaiian Cafe、毎月絶やさず活動は前述のような方法でライブ以外でもできるかな・・・そんなのもありかな・・・まだどうするかわかりませんが、いろいろ考えてやっていきたいと思います。

この情報をシェア

COMMENT

何らかのエラーがあり登録できませんでした。
入力に不備があります

↓↓ 2016年3月の記事 ↓↓

ARCHIVE

TAGS